2023
- しんどいのは受信者だけじゃない?送信側が抱えるあんな悩み、こんな悩み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 4 (ScanNetSecurity 2023.03.06)
- 国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 3 (ScanNetSecurity 2023.02.07)
- 警察庁・総務省、フィッシングや迷惑メール対策で重要な役割を果たす「官」の役割、具体的な取り組みとは? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 2 (ScanNetSecurity 2023.01.23)
- ヤフーとドコモ、「偽メールを止める」と「正しいメールを正しく認知してもらう」の両立を図るための、DMARC、BIMI、そして独自の取り組み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 1 (ScanNetSecurity 2023.01.11)
2022
- 今年は長崎でハイブリッド開催「JPAAWG 5th General Meeting」のプログラム公表 (ScanNetSecurity 2022.10.19)
- ネットの不正利用対策を議論する「JPAAWG」に現在のセキュリティ上の問題について聞いてみた (QiitaZine 2022.10.13)
- ガラパゴス的な対策から脱却し、技術的に正しい対策を推進するヒントを得る機会に - JPAAWG事務局長 末政延浩 (ScanNetSecurity 2022.10.12)
- 「国税庁」メールに悩む今だからこそ、一堂に会してよりよい対策の議論を - JPAAWG会長 櫻庭秀次 (ScanNetSecurity 2022.10.06)
2021
- 暗号化zipファイルは解読が容易と認識せよ 情報漏洩対策に必要なのは“重要な添付ファイル”の精査だ (logmiTech 2021.06.30)
- 12文字以下のパスワードは解読可能 普通のパソコンでも1秒間に50億回は解析できる (logmiTech 2021.06.23)
- MMSのプロトコルはSMTP、GRX網で接続 モバイルメッセージングのデータ保護 (logmiTech 2021.06.17)
- セキュリティ的にはパスワード付きもリンクも変化なし“変”と言われる日本独自のPPAPの使われ方 (logmiTech 2021.06.16)
- 「STARTTLS」「TLS通信」「MTA-STS」OP25Bから始まった情報漏洩に対抗するためのメール通信経路の暗号化 (logmiTech 2021.06.10)
- サーバー乗っ取りからメールの誤送信まで PPAPで起こりやすい8つのセキュリティインシデントその対策 (logmiTech 2021.06.02)